
宥の能力を分析していた時に思ったんだけど、阿知賀メンバーの特徴って、実は宥姉が起点になって連鎖してね?
宥の能力だと、戦う相手は役が出来にくくなるのが特徴。
毎回遊び相手となる玄が負けまくって、母親が勝つためのアドバイスをした結果、
玄「子供の頃から手役よりドラを大事にしてたら、いつの間にか、ドラが多く来てくれるようになった気がする」
という風になったんじゃないかと。
だって、宥姉に勝つなら役じゃ無理だから、ドラが来た時に確実に和了るしかないし。

1.宥姉のあったかい牌を集める能力が起点。
2.対抗するため、玄のドラ体質完成。
となり……、
さらに!
3.憧が玄のドラ体質に対抗するため、スピードを軸とした哭き中心のスタイルに。
4.玄と憧という実力者相手に負けまくった穏乃は精神力強化!
と連鎖したと考えれば、結構、阿知賀メンバーの打ち筋の棲み分けにピッタリとハマる。
(灼は、実家からの影響でボーリング投法っぽいので無関係)
そういえば、咲のプラマイゼロの能力も、照のお年玉巻き上げが発動しての結果。
つまり咲世界による能力の習得は、願望と環境と幼児期のトラウマが主要因なのだ!
※ネタをネタと解らない人は(ry

すばらですよすばら!ものすごく納得しました。
咲の登場人物の能力が先天的なものか後天的なものかって考えたことが無かったのですが、言われてみれば怜や玄の能力は後天的なものだと作中で明言されているし、咲の嶺上開花にしたって確か姉との会話でその役に特別な思い入れを持ったという回想がありましたね。
こうなってくると他のキャラの能力にもそれぞれ何かしらのルーツがあって、先天性の能力なんて一つもない………なんてこともあるかもしれませんね。
そう言っていただけるとありがたいですねー。
お陰様で記事のヒントをひとつ貰いました。
こんどまとめてみようと思います。
個人的に灼は、レジェンドのトラウマの克服要員
と思っているんで、あれはブラフかと・・・
理想としては灼は高校時代のレジェンドの打ち筋を・・・
それをアラフォーさんに、ってのを希望!
やっぱりだめですかね。