2014年03月21日

原村和の「デジタル化」は凄まじく強く、勝つには「能力」を使うしかないという話

 原村和は強いのか? 弱いのか?

のどっちb_001.jpg

 原村和の評価は難しい。
 「ネット麻雀界で伝説とまで呼ばれた」「運営が用意したプログラムとか言われてる」「のどっちにミスはない」「のどっちなら変なプロよりよっぽど強い」などと評されていることから、能力なしで比較した場合、最強クラスのデジタル打ちだと思うのだが、他家の打ち筋(能力)に対応しないことから評判が悪い。

 「能力分析」からの「対応する打ち回し」が『咲-saki-』そのものの面白さに組み込まれ、赤土晴絵、船久保浩子など参謀格が分析した上での闘牌が沢山描かれているため、その傾向に拍車がかかっている現状がある。


 だが、実際は、思われている以上に強いのでは……と感じている。
 というのも、本来はのどっちこそが王道。
 対応すべきはのどっちではないのだ。のどっちを追い落とすために、それ以外プレイヤーが「能力というチート」を使わざるをえないのだから。
 というのを以下に。


 デジタルは強いのか? 弱いのか?

のどっち_001.jpg

 卓上ゲームの世界では、昔から人間とコンピュータの戦いが行われている。
 最近は将棋の電王戦などが有名だが、かつてはオセロやチェスなどでも、類似のイベントが盛り上がった。

 運が介在するゲームでも、人間がかなわない高みに辿り着いているものもある。
 例えば、世界四大ゲームの一つ、バックギャモン
 二つのサイコロを振って出目を進めるゲームだが、2000年台の序盤ごろから人間よりもソフトの方が強くなりはじめ、現在はプロのほぼ全員がコンピュータが指す手をお手本にしているほど。エラーレートという概念があり、プレイヤーの指した手がコンピューターの指した手とどれくらい違うかが客観的にわかる。(GNU Backgammonというフリーソフトですら、世界チャンピオンよりも強く、歴代最強レベル。ルール自体は単純ですぐに覚えられるし、面白いゲームなので興味のある方は)


 麻雀に話を戻すと、例えば、雀虐というイカサマ無しの四人打ち脱衣麻雀があるんだけれど、このCPUがそこそこ強い。テンパイ即リー&こちらがリーチをかけるとベタオリというわかりやすいルーチンなのだが、それでも勝つのがなかなかに難しいのだ。このように、中途半端な強さのCPUでもやっかい。これがもしネット麻雀界最強が相手だったら(例えば天鳳で天鳳位3人を相手にすることになったら……)。正直、心折れるかも……と思えるレベル。


 そう考えると、原村和が自身のスタイルを貫くことには何の問題もない。
 元からデジタル最強クラス(非能力者内での最強クラス)の打ち手なのだ。
 勝つためには、その実力をそのまま出すことこそが、もっとも期待値が高い。


 能力者と原村和の比較

のどっち_003.jpg

 いやいや、『咲-saki-』世界では話は別で、生半可なデジタル打ちは能力者たちのご飯──と思う人もいるだろう。だが、本当にそうなのだろうか。
 対能力者戦という観点から、対戦結果を踏まえて考えてみる。

 長野県地区大会決勝時点での回想だが、片岡優希は平均して原村和に勝てていないようだ。
 その片岡優希は相当に強い。エース級が揃う先鋒戦で、神代小蒔、小瀬川白望、上重漫と相対してほぼ原点で返ってきている。それどころか、神代小蒔の二度寝がなければ、マヨイガ+当たり牌察知能力持ちの小瀬川白望(当たり牌察知能力を持つため、魔物未満の能力者の中ではトップクラスに強い)に勝っていた。

 原村和自身の成績を見ても、長野県個人戦は、東横桃子、井上純などの能力者よりも上。
 より能力者密度の高い全国編の個人戦でどうなるかは不明だが、個人戦の実績では、他の能力者たちよりもトータルで高い点数を稼いでいる。

 つまるところ、能力発動には何かしらの条件や制限がある。(一部を除く)
 あの満月を味方につけた天江衣ですら、能力の発動に波があった。
 毎局能力を使えるわけではない以上、すべての局で安定して強いのどっちが、残りの局でミスのない打ち筋を見せて平均以上の点を獲得し、結果能力者よりもトータルで稼ぐのも当然と言える。

 (ただしこれには少々難しい部分があって、姉帯豊音の「先負」などものすごく相性の悪い能力も存在する。デジタルで打つ以上、のどっちが絶対に勝てない相手もそれなりにいるだろう。余談になるが、準決勝副将戦などで、その「ものすごく相性の悪い相手」が出てほしいと思っていたり。準決勝では意地を貫いてボロボロにされ、決勝でも再対戦することになった場合、ブレるのか、それともブレないのか……)


 原村和にまつわる興味深い現象

のどっちc_002.jpg

 薄墨初美が原村和の和了を察知できていない。
 また、臼沢塞が持っているモノクル(他家の能力発動に対応して曇る)も曇っていない。
 以上の2例から、デジタル化および、その和了りは通常の能力者がもつ感知・察知能力をすり抜ける可能性があるのではないかと考えている。

 仮定に仮定を重ねることになるが、そう考えると原村和は能力者に対して、強力なアドバンテージを持つことになるかもしれない。

 『咲-saki-』では、能力者たちが他人の気配や支配力の強弱から、場の流れを読んでいる描写が散見される。ところが、原村和はデジタル打ちで淡々と手を進めるため、力の強弱が生まれない。
 それゆえに、支配力の強弱を察知して戦う各種能力者の鼻が効かない可能性がある。
 対能力者(察知スキル所有者)戦限定になるが、鹿倉胡桃のような気配消しを常備できていることになる。


 とは言え、これについては検証が必要だろう。
 強力な当たり牌察知能力を持つ、小瀬川白望、愛宕洋榎あたりと戦ってどうなるか。
 もし、その上で彼女らから直撃が可能なら、原村和の「デジタル化」は上位能力者が持つ察知能力をすり抜けて和了れる、極めて稀有で強力なスキルだと言える。


 まとめ

のどっちb_002.jpg

 原村和は他家の能力に対応しないが、他の能力者たちも原村和の気配を察知できない。
 デジタルと能力との間に空いた奇妙な次元のズレが、のどっちを通して描かれていることなのかもしれない。(個人的には、もう一人くらいデジタル最強が出てきて、のどっち並に自分を貫き通してそれでも勝つキャラがいれば面白いかもと思ったり)

 ともあれ、述べてきたように、能力を使わずとも全局で最高効率(これは打撃だけでなく、デジタル最高守備を含む)を選択できるのどっちが持っているアドバンテージは予想以上に大きい。
 卓についた段階で、以降何もしなければ、最も勝つ可能性が高いのは原村和なのだから。


 このアドバンテージを覆すには、「能力というチートで対抗」するしかない。
 そうして初めて他のプレイヤーが勝ちうるのだろう。

 「最高の期待値」を持つ以上、のどっちこそが王道だ。
 わざわざそれを崩して、他のプレイヤーの打ち筋に対応する必要はない。
 「能力をもって対応」しなければならないのは、のどっちほどの高みにたどり着いていない他のプレイヤーなのだから。


のどっちc_001.jpg
posted by 真鯛 at 11:55 | Comment(25) | 特殊能力、打ち筋の分析 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はっちゃんとの試合の時も、のどっちが東・北を普通にだすから、愛宕絹恵が最初から、東・北切れなくて困ってたし、末原の指示も崩れてたしな。
寒もはっちゃん止めるのに、疲れてたし、のどっちのまるっきりオカルト信じない姿勢は、十分他校にも影響でてるから、私も強いと思う。
寒がいなかったら、大失点してたっていう見方もあるけど、実際の試合ではプラスの成績だし、はっちゃんが揃えて苦労するのは、他行も同じだしね。あの演出は、賛否いろいろあるけど、私的には、「部長に食って掛かったオカルトを信じない信念」が強く出てて、かなり良いと思った。

…長文失礼
Posted by スバラな部長 at 2014年03月21日 14:42
能力者にも天敵がいるように、のどっちにも天敵がいてもおかしくないと思う
宮守の描写が濃くて宮守を応援する人がたくさんいたから過剰に叩かれているだけだから
Posted by 名無し at 2014年03月21日 16:30
和をこういう視点で見てくれる方がいて凄く嬉しいです
そもそも「只の」デジタル打ちであるならまこに手も足もでないはずですからね
個人的にモモのこの人とはガチっすかは和と相対する全員に当てはまる言葉だと思っています
Posted by 名無しさん at 2014年03月21日 16:44
リアルだったら絶対強いでしょう。何せリアルで麻雀する多くの人は基本的には理論的に打つだろうから。その方が強いと自分が実践している。
ただ、これは漫画で人がストーリーを作ってる以上、偶然はないから描き方次第になる。また、能力というファンタジーがまかり通る設定世界だからなー。
Posted by とんとん at 2014年03月21日 18:04
「むこうぶち」の日陰、「牌賊! オカルティ」の梨積、「麻雀小僧」のまー坊、そして「咲」ののどっち。頭に浮かぶデジタル強者を四人並べましたが、静かで淡々とした大沈みも一人勝ちもない勝負になりそうですね・・・。まー坊以外クールキャラだし
麻雀漫画にオカルトと熱い主人公が必要な理由が分かった気がす・・・。
Posted by at 2014年03月21日 20:32
スバラな部長さま
 私も、和はあれでいいと思っています。
 あれでこそ勝ってきたのでしょうし、実際強いですからねー。


名無しさま
 能力の組み合わせによる相性はあるでしょうねー。
 某キャラと某キャラが同席した場合、あの牌はどっちの方にいくの? という問題とかもあるでしょうし。
 それぞれの能力者も、それぞれに苦手な相手がいると思います。


名無しさま
 準決勝、決勝当たりで描かれるドラマがあるんじゃないかと思っています。
 和のデジタルうちに関しても、そこでもう一段階掘り下げがあるんじゃないかなあ……と。


とんとんさま
 能力というファンタジーがまかりとおる世界、ではなく、能力というファンタジーが魅力的な世界、だから読んでいる人が多いんだと思いますよー。そこらは、普通の学園+能力バトルが売れているのと同じ理由です。普通の学園バトル(能力なし)だと、いまあまり売れてませんし。(刺激が少ない)


ななしさま
 物語を作るとき、どうしても「欲求」の強さがストーリーの強さに関わってきます。時々聞くのが、「キャラクターには一杯の水でもほしがらせよ」です。動機のないキャラは、あまり魅力には感じられないとされていますから。
 その辺りで、回数をこなしてプラスを積み上げていくデジタルは主人公にになりにくいんでしょうねー。
Posted by 管理人 at 2014年03月21日 23:02
咲は当初からこのデジタルとオカルトの対比を楽しむものだと思って読んできていたので、全国編のこの場面でまたその対比が見れたことが嬉しいです。
オカルトの演出が凄いのでそちらに目がいきやすいのは当たり前ですが、胡桃やはじめちゃん、透華等のデジタルのいい部分もたくさんあるのでまだまだ必要な要素だと思います。
Posted by at 2014年03月21日 23:14
デジタルの究極というかのどっちモードって「マシーンになる」ことですもんねぇ。
マシーンには痛みが無いから役満ツモられてもノーリアクションですし
マシーンだから攻める気配も無くただ、和がる。
スイッチONが外からも判るただの自己暗示(?)とはいえ強力ですね。
Posted by at 2014年03月22日 00:24
ななしさま
 デジタルを売りにしていて、かつ強いプレイヤーがあまりいないのが評価を難しくしているのかも……と思っていたりします。というのも、デジタル最強はのどっちだとほぼ決まっちゃっているお陰で、その同軸が出ても、のどっちよりも弱いとなってしまうので。


ななしさま
 切りの早さとかもデジタル(というかネット麻雀)を体現してるんでしょうねー。
Posted by 管理人 at 2014年03月22日 02:32
咲-saki-という作品に好意的で、かつ麻雀に詳しい人は大体皆さんこういう解釈に辿り着きますよね。
けど実際に和を理解していない人や納得していない人がいる以上、現状ただ読むだけでは「わかりにくい」描かれかたになっているのも事実なのかもしれません。
りつべが今後、誰もが納得し理解できるような和の面目躍如たるエピソードを描いてくれるそのときが楽しみ。
Posted by at 2014年03月22日 07:10
〉井上純などの能力者
異論はありそうなんですが、純はオカルトなだけで非能力者では?
またそもそも能力者即強いわけじゃない(ex.マホ、すばら先輩)ですし。
Posted by at 2014年03月22日 18:24
超人的な運無しで純君みたいな打ち方と勝ち方が出来ると思ったらそれは間違いですぜ。
Posted by at 2014年03月22日 19:42
ななしさま
 井上純はそう部長に言われているだけで、その実流れを感じる能力者、だと思っています。
 そもそも、のどっちや愛宕洋榎、末原恭子を含めて、実は同じ土俵で戦っている(能力や支配力はその土俵に影響するが、能力自身が最後の土俵ではない)のかもしれない……と思っていたりするので、特殊な意見かもしれませんが。
Posted by 管理人 at 2014年03月22日 22:10
リアルなら間違いなく世界最強だけど、麻雀ってある程度打てる人同士ならほぼ運だからね
リアルなら何回も打てば運による影響は小さくなって行くけど、一回一回の勝負の勝ち負けのほとんどを占める運の部分を支配してる能力者に勝つのはやっぱ難しいと思ってしまう
Posted by ななし at 2014年03月23日 02:55
真面目に、和のオカルト否定=信念って解釈できるシーンあれば教えていただけませんか?

私、和のオカルト否定=信念の解釈がどうしても納得できなくて、「偶然ですね」などの台詞もイラっとするだけで和の闘牌は読んでて気持ち良くないんです……。
Posted by at 2014年03月23日 22:38
ななしさま
 仰るとおりですねー。
 ただ、インターハイは半荘×2=試行回数4回の東風戦、と考えれば実は結構回数をこなしているのでは、と考えてます。しかも、順位点なしの素点ですから、余計に運の要素が低く、のどっちの安定した強さがでると思います。


ななしさま
 私が述べているのは、のどっちの特性が「デジタル化」ということですよー。
Posted by 管理人 at 2014年03月23日 23:08
 と、書いてましたが、過去の記事一つに「信念」の言葉がありますね。すみません。


 阿知賀編の玄ちゃーのお陰でややこしくなりましたが、現実世界のデジタル派はあんなかんじです。
 ともあれ、イラッとするなら小林立さんに言いましょう。ネットでやるなら、自身でブログを作って語るのが、誰にも迷惑をかけずにすむと思います。


 なお、過去の信念の発言ですが、今の認識は「デジタル化」だと思っていますので、直しておきますねー。
Posted by 管理人 at 2014年03月23日 23:23
ネットだとどう書いてもケンカ売ってるような雰囲気に見えるのがもどかしい……。

どうあれ、気分を害するようなコメントに丁寧な返信ありがとうございます。
SSのネタも溜まってますし、真面目にブログ開設を考えてみます。
Posted by at 2014年03月23日 23:39
ふんふむ。なかなかになかなかな興味深い考察でした。

こうなると、県予選個人戦でキャプテンと戦っていないのが残念でなりません。
いつか、ミッポやかつ丼さんタイプの最上位互換の対人戦、つまりアカギのような最強のアナログ打ちとの闘牌が見たいです。
Posted by at 2014年03月24日 08:08
ななしさま
 気分を害したのではなく、あ、これはやりとりすると大変かもしれないと感じたので、他のところでおねがいしますー、的な回答をしたという感じです。すみません。
 ブログがんばってくださいませー。


ななしさま
 他の漫画の最強決定戦みたいなもので、戦っていないからこそファンは楽しい、という部分もあるのかもと思ったりもしています。
 そういう意味で、個人戦がどう描かれるのか楽しみですねー。(どの媒体でやるのかも含めて。アニメオリジナルで本編につけるOVAとかかなー、と思っていたりしますが)
Posted by 管理人 at 2014年03月25日 00:09
描写が少ないからなんともいえないけれど、キャップやカツ丼さんの打ち方は、デジタル派に言わせれば「分の悪い賭け」をしすぎ、って感じかも。
漫画的にはあたかも「正確に読みきった!」って感じで描かれているけれど、実際には「読みが外れている可能性」との間で秤にかけないといけないからね。
長野決勝先鋒戦でのキャプテンの読みは正確に読みきったと断定できる場況だったけれども。
Posted by at 2014年03月25日 07:16
概ねおっしゃる通りだと思いました。

更に言えば、和は異能による確率の偏りは考慮していなさそうですが、それら運の偏りは、捨て牌や副露によってあらわになりますので、結局ある程度能力に対応するような打ち方になるのではないかと思います。

例えば2回戦副将戦なら、最初の東北は躊躇なく捨てるものの、それらが鳴かれた後には失点の期待値が上がるため、オリる可能性が高くなります。
あるいは対大星戦なら、カンが入ることでこれまた失点の期待値が上がりますので、カンを起点としてオリることも考えられます。

このように、異能の存在を認めなくても河や副露などの状況から、ある程度異能に対応した打ち方になり、結果として今まで大きな失点が避けられて来たのではないか、と個人的にはそう思います。
Posted by at 2014年03月26日 04:51
初めてお邪魔致します。
全中覇者である和の凄さが、(県予選の一部を除き)あまり描写されてない事にもどかしさを感じてましたので、とても共感できる御文章が読めて嬉しかったです。
いよいよ始まる準決副将戦の大舞台で、今度こそ和の最強ぶりが見たいものです。
Posted by はーらーむーらー at 2014年06月15日 18:19
デジタルと言っても対局中に期待値を計算する人はまずいません。本で見たり、
事前に計算したパターンを元にだいたいの期待値の大小を判断して打牌するわけです。

和は対局中に全打牌の期待値を計算してるのでやってることはコンピューターです。
ここまで行くとデジタルを超えた能力だと思います。


Posted by at 2015年03月11日 16:37
卓上をオカルトの入り込む余地の無い「デジタル」が徐々に支配していく、そんな展開があるような気がする
Posted by at 2015年04月15日 13:52
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: