氷炭なんて単語初めて見た。
"氷と炭。相違のはなはだしいものをたとえていう。"とのこと。なるほどねー。
江口セーラと愛宕洋榎のキャラは全く違うという設定かー。
愛宕洋榎の仕掛けは、













の上で、

高いのが欲しいなら、リーチして4翻以上を狙うのだけれど、セーラのツモを一巡飛ばせるし、セーラが親だし……ということで哭いたと思われる。
こういう形、咲において、振り込む人(あるいは和了れない人)によく見かける気がする。
ドラ多めの多面待ちで、リーチ一択な状況を提示しておけば、振り込んだ人も仕方ないよね、とフォローが行きうるからだと思われる。
この時の捨て牌は、次の画像を考える時に重要。
なんで

揺杏の捨て牌を見ても、

手の中に、







もしくは、凄く高い手をテンパイしていて、不要な

ついでに言うなら、「でしょうね」の言葉も謎。
政治が良ければ、「鳴かれる牌が解る能力」とかに目覚めるとか?